Googleアカウントをお持ちの方
Googleレビューに投稿して頂くと
なんと!
豪華ケアグッズ2千円相当⁉︎いや、もっと⁉︎
プレゼントいたします!
アカウントをお持ちでない方も
簡単に登録できます♪
嬉しいお声も
厳しいお声も
よりよい医院づくりのために
よろしくお願いいたします( ¨̮ )
n.y
2019.06.24更新
Googleアカウントをお持ちの方
Googleレビューに投稿して頂くと
なんと!
豪華ケアグッズ2千円相当⁉︎いや、もっと⁉︎
プレゼントいたします!
アカウントをお持ちでない方も
簡単に登録できます♪
嬉しいお声も
厳しいお声も
よりよい医院づくりのために
よろしくお願いいたします( ¨̮ )
n.y
投稿者:
2019.06.17更新
こんにちは、もうすぐ梅雨入り宣言されそうですね。
雨だったり暑いくらい晴れたり安定しませんが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて今日は口の中の機能についてです。
食事するときに主に使うのは歯ですが、歯を支えるために骨や筋肉も重要な役割を担っています。
しかし、年齢とともにまたそもそも上手く使えていないと、どんどん衰えていきます。
何歳になっても好きなものを食べたい!という人は多いと思います。
機能が衰えないようにするために必要なこと、日々作る食事へのひと工夫など気になることがありましたら当院へご相談ください。
(sk)
投稿者:
2019.06.09更新
こんにちは!梅雨の時期ですね。
気圧の変化や寒暖差により体調を崩される方が多いとの事です。
さて、病は口からと題して様々な全身疾患との密接関係について
今回は「認知症」についてお話いたします。
認知症とは、脳機能で障害が起こり、認識力、記憶力、判断力が出来なくなる病です。アルツハイマー病は、その症状を引き起こす疾患の1つです。原因として、脳の中にタンパク質が溜まる事やヘルペスウィルスの関与が疑われています。近年では口腔疾患との関与も主張されています。
歯周病菌が症状を加速させるとの報告が上がっています。研究にて、歯周病発症すると「アミロイドβ」の脳内レベルと脳内炎症分子が高まり、記憶学習能力の低下が確認されたのです。
どこも痛くないし歯医者にはなるべくかかりたくない…そう思われる方が多いでしょう。しかし、今や治療ではなく予防の時代です。人生100年と言われていますが、これから歯科衛生士に求められる幅が拡がる事でしょう。
まずは、定期検診を兼ねクリーニングメンテナンスに足を運んで下さい!
(n.happy)
投稿者:
2019.06.02更新
『歯の衛生週間』から名称が変わって【歯と口の健康週間】が6月4日から始まります。
6月に入ったばかりなのに、もう真夏のような暑さの日もありますが、冷たい飲み物が美味しく感じる季節ですね。
ビールや炭酸飲料、スポーツドリンクに、夏バテ対策に飲む栄養ドリンクやお酢など、夏に飲む機会が増えるドリンクですが実は、虫歯の原因になる飲み物でもあります。
酸性の強い飲み物は歯の表面のエナメル質を溶かしてしまい、知覚過敏や虫歯の原因になります。
夏場に欠かせない飲み物ですが、飲み過ぎに注意して水分補給はお茶やお水を飲むようにしましょう。
また、唾液にはカルシウムやリンなどのミネラル分が含まれていて酸を中和します。
酸性の飲食を摂取した直後の歯磨きは歯を傷つけやすくなっているので、唾液が酸を中和してくれるまで30分程待って歯磨きをすると良いそうです。 (C.S)
投稿者: